一口に「登山」と言っても楽しみ方は人それぞれです。
いろいろな山の魅力や楽しみ方を知ることで、あなたの登山も更に楽しくなるかも知れません。
今回は、そんな知られざる山の魅力や山の楽しみ方をお伝えしていきます。
山の景色を楽しむ
山登りをすると素晴らしい景色だったり、珍しい高山植物、カモシカやライチョウなどの動物など、下界では目にすることのできない出会いが待っています。
のんびり見てるだけで時間を忘れてしまうような、そんな場面を写真に残すのもよし、ただただ眺めるもよし。
先ずは、そんな特別な景色の数々を紹介します。
高山植物のある景色
山の花が咲く時期は短く、5月中旬から咲き始め、7月上旬頃にピークを迎え、9月に入ると綿毛や草紅葉のシーズンになります。下界の手入れされた花畑もキレイですが、自然に群生する花には綺麗さと共に力強さを感じる事が出来ます。

写真:上高地 5月 ニリンソウ

写真:乾徳山 6月 ギョリンソウ

写真:蝶ヶ岳 8月 ミヤマキンバイ

写真:池の平湿原 8月 ヤナギラン

写真:尾瀬 7月 ワタスゲ

写真:立山 9月 チングルマの綿毛
○○湿原と名前の付く所であれば、比較的簡単にアクセス出来て初夏に花畑になる場所が多いです。
手つかずの自然に咲き乱れる山のお花畑は一度見たら忘れる事の出来ない出会いの一つです。
「珍しい動物のいる景色」
山に登る事は、そこに住む野生動物の生活圏に入り込むことになります。
カモシカやライチョウなど高山特有の珍しい動物たちとの出会いが待っています。

写真:八ヶ岳 1月 ニホンカモシカ

写真:立山 5月 ライチョウ

写真:北岳 8月 ライチョウの親子
他にも、野鳥、リスなど小動物との一期一会の感動が味わえます♪
山ならではの特別な景色
山に登らないと見る事の出来ない絶景の数々。
数えだしたらキリがない程ですが、代表的な物をいくつか紹介したいと思います。

写真:八ヶ岳 杣添尾根 1月 富士山と天の川

写真:槍ヶ岳 9月 西鎌尾根の雲海

写真:裏妙義 9月 紅葉

写真:裏妙義丁須ノ頭 9月 奇岩
写真に撮って楽しむ
素晴らしい景色を写真に残すために、コンパクトデジタルカメラや一眼レフカメラを持って来ている方を良く目にします。最近は、スマホのカメラもすごく綺麗に映るのでスマホだけって人も多いです。
撮った写真は翌年のカレンダーに
お気に入りの1枚は大きく印刷して自宅に飾ったり、1年の山行を翌年のカレンダーにするのも毎年の楽しみになっています。
職場のデスクに置いて一息つきいましょう♪

非日常的な山の景色と写真はとても相性のいい楽しみ方です。
山小屋を楽しむ
現在、全国に山小屋は450軒ほどあり、その約半数が無人の避難小屋などで、半数が有人の営業小屋になっています。
景色の良い山小屋、食事が美味しい山小屋、温泉に入れる山小屋、居酒屋を名乗る山小屋など、小屋ごとに特色があり、各地の山小屋に泊まるのを楽しみにしている山仲間もいます。
今回は、自分が泊まったり、利用したことがある山小屋をいくつか紹介します。
北アルプス 常念岳 常念小屋

北アルプス常念岳の山頂まで1時間ほどの所にある大きな山小屋。何と言っても正面に見える槍ヶ岳の姿が印象に残る山小屋です。
南アルプス 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 七丈小屋



甲斐駒ヶ岳の7合目に建つ、「七丈小屋」。
ここの小屋番さんは、数年前から山岳ガイドの花谷さんが勤めてらっしゃいます。
とても気さくなイケメンさんで、女性の山仲間から大人気♪
長大な黒戸尾根で唯一休める小さな山小屋です。
北アルプス 燕岳 燕山荘


次は、北アルプスでも初心者に人気の燕岳に建つ「燕山荘」です。
こちらの小屋は、なんと山の上でケーキと紅茶がいただけます♪
燕岳で女子会いかがでしょうか?
山を登った後の甘いものは本当に美味しいです。
北アルプス 燕岳 合戦小屋


続いても北アルプスから。燕岳へ登る登山道の途中にある「合戦小屋」。
こちらは、夏になるとキンキンに冷えたスイカが販売されます!暑い夏にはコレが本当に美味しい♪
塩を多めにかけて塩分と水分を同時に補給出来ます。
南八ヶ岳 赤岳鉱泉


南八ヶ岳で人気の山小屋「赤岳鉱泉」。
ここは、冬になると小屋の前に大きな氷の柱ができあがり、アイスクライミングの練習場としても賑わいます。
また、ここの山小屋は食事にもこだわっていて、ランチタイムにはパスタが4種類、カレーが6種類から選ぶ事ができる本格派です。また、夕食には運が良いと「ステーキ」が提供され登山者の間では、ステーキを食べにここまで来る方もいるとか。
北八ヶ岳 高見石小屋


北八ヶ岳の森の中に佇む「高見石小屋」。
ここの小屋は室内に多数のランプが吊り下げられていてとれも雰囲気のある山小屋です。登山の途中で立ち寄った時に是非食べたいのが「揚げパン」。きなこ、ココア、抹茶、チーズ、黒ゴマの5種類の味があり、どれにしようか本当に迷います。
良いんですよ全部食べても。ここまで一生懸命あるいたしね♪
まとめ
いかがでしたでしょうか。一口に「山登り」といっても、色々な楽しみ方があり、それぞれのジャンルにどっぷりハマっている人もいれば、季節によって色々なジャンルをこなす人もいます。
ただ登るだけじゃない、「山の魅力」。
少しずつ世界を広げて行ってみませんか?