14-15年シーズン最初の雪山。
天女山ゲートからピストン。
〓〓〓〓〓 八ヶ岳・三ツ頭 〓〓〓〓〓
12月15日(月): 天女山ゲート脇(6:30)~前三ツ頭(10:15-10:30)~三ツ頭(12:00-12:15)~ 天女山ゲート脇(15:30)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
今回は、八ヶ岳は三ツ頭へ登って来ました。
星撮り用に手に入れた、 Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED AFS20 1.8G 。
千葉で何度か試し撮りしたんですが、空が明るくてイマイチ・・・。
この日は美し森の駐車場に前泊して撮影です。
※ちなみに冬季はトイレが閉鎖されています。車で5分くらいの清里駅が開いていました。
実は、この日はふたご座流星群がピークだったようで、
長坂ICからここまでも、たくさん人が外に出ていて、こんな寒いのに何してんだろー?
とか思いながら走ってました。
駐車場に居合わせた方から教えてもらって、初めて知ってビックリ。
こりゃラッキー!と思っていたんですが、結局写真には1枚も収められず(涙)
5分に1個は流れてたんだけどなぁ~。
翌朝、天女山のゲート脇(5台くらい駐車可能)へ移動。
今回は山梨の山友達と共に。
ゲートの脇を抜けて100M位行くと左手に登山道。
昨晩からちらほら降っていた雪がうっすらと。
気温はマイナス6度くらい。
後ろは晴れてるけど、目指す山頂方面はガスっていて、
小雪が舞っていました。
しばらくは、ゆるやかな道が続きます。
途中で軽アイゼン装着。
まだ雪がパフパフなのであんまり効かないけど、
無いよりは良いかな。
この標識あたりが1番キツかった。
更に登ると、いったん視界が開ける。
稜線では雪がたまって深いところでヒザ位まで。
雪が降った直後とか、寒気が入った時の山は本当に綺麗です。
ここで、ひさしぶりにカモシカ発見!奥の岩に紛れているのわかります?
コンデジでアップ。
これから寒い季節はどこで寝るんだろう?
ここからもう一度樹林の中へ。
雪の量も増えて来ます。青空もチラッと。
前三ツ頭の分岐まで来ると展望が開けて、ちょうど青空も出て来ました。
いつの間にか富士山も顔を出してました。
この先はトレースもほぼ埋まって、クリームみたいに綺麗な雪面が。
急に吹雪いたり、晴れたりしながら少しずつガスが晴れて行きました。
残念ながら権現、赤岳は望めず。
それでも、久しぶりの雪山の景色にテンション上がります!
編笠山。小さく青年小屋も見えます。
後ろには富士山。
ちょうど権現の頭から上が雲の中。
景色を堪能して下山開始でーす。
モフモフの樹林から覗く富士山。
登って来たトレースを辿って。
下りはサクサク進めて、3時間ほどでゲートまで戻れました。
天女山の信号ってこんな可愛い感じなの知らなかった。
山梨の山友とはここでお別れ。
またよろしくねー!
帰りに、八ヶ岳高原大橋から八ヶ岳と南アルプスを撮影。
夕方にはすっかり上まで見えてました。
大橋と甲斐駒。
ここから星を撮っても良さそうな感じですね~。
という事で、今回は久しぶりの雪山。
アイゼン履くのも2シーズンぶりで、こんなに重かったけー!?
と最初は引っ掛けて転ばないか心配していましたが、
自転車の様なものなのか、転ぶ事無くしっかり歩くことが出来ました。
一度行っちゃうと、続けていきたくなってしまいますね~。
次は、いつ行けるかな?