〓〓〓〓〓 にゅう 〓〓〓〓〓
6月16日(月): 麦草峠P(9:00)~▲にゅう(11:30-11:15)~
▲中山展望台(12:45-13:00)~高見石小屋(14:00-14:30)~
麦草峠P(15:15)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
4月がから2ヶ月ぶりの山は、まったり北八ツへ。
南八ヶ岳は何度も足を運びましたが、北八ヶ岳は蓼科山以外
足を踏み入れたことが無く、樹林とコケの世界に期待大♪
山梨の山仲間と現地集合して行って来ました。
朝焼けが撮れるかな?と、
麦草峠に行く途中にある、日向木場展望台の駐車場にて前泊。
淡い色の静かな朝焼けでした。
朝9時集合だったので、起きてからも少し時間があり、
そんなこんなしているうちに、友人到着!
一緒に登るのも久しぶりなので、近況報告が止め処なく続きます(笑)
スタートしてほどなく、青苔荘へ。
白駒池のほとりに建つ、静かな山小屋で脇にはテン場もあって、
雰囲気の良い場所でした。
女子を誘ってのテン泊なんかにゃもってこいな感じです。
更に針葉樹林を進みます。
ここらあたりで、だんだんと体が重く。
前泊してる時点で、何かへんだなぁと思っていたんですが、
どうやら久しぶりの登山で軽い高山病になった様子。
息が上がって、まったくペースが上がらず・・・。
重い足を無理やり持ち上げながら、なんとか にゅう に到着!
白駒池が見えてますね。
ようやく体も慣れてきた様で復活です!
山頂はあまり見晴らしがなかったので、スルーして展望台へ。
団体のおばちゃんたちと一緒に景色を楽しみました。
山頂と言うと見下ろす様な景色が多かったですが、
ここはなだらかな丘陵が続いていて、まったり眺める感じの景色でした。
景色を楽しんだら、高見石小屋へ向けて下ります。
下り方向は北斜面になるので、ちょいちょい残雪が出てきました。
アイゼン付けてる人は居ませんでしたが、滑ってる人は居ました。
ご注意を。
40分ほどで、高見石小屋に到着。
雰囲気のある小屋でお茶することに。
ここの小屋は色々なイベントをやっているようで、
特に星空観察のイベントに興味を持ちました。
場所的に回りの光が入ってこないので、
空がかなり暗くて、星の観察にうってつけの場所なんだそうです。
麦草峠からのアクセスも良いので、
冬にでも小屋泊でカメラ可ついで来てみたい!
ここでも、しっかりとまったり感を楽しんで下山しました。
久しぶりの登山でしたが、サクッと歩けるコースで、
足慣らしには調度良かった。
この高度で高山病になったのには驚いたけど、
これを期に、ランニングを再開して体を作り直そうと、
ゆるく決意したのでした(笑)