船山十字路を基点に南稜で登り、中央稜で下山〓〓〓〓〓 阿弥陀岳 〓〓〓〓〓
10月10日(木): 船山十字路(5:45)~青なぎ(8:10-8:25)~
▲阿弥陀岳(10:20-11:00)~ 船山十字路(13:40)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
いつもの様に仕事終わりに家を出て、22時頃に船山十字路の駐車スペースに到着。
15台くらいは停められそう。トイレ、登山届けは無し。
八ヶ岳=駐車場代1日1000円 のイメージがあったので、
無料で登れるのでお得な気分♪
6時前に船山十字路を出発。
軽トラはキノコ獲りの人達かな?
林道を進んでいくと、『広河原橋』という橋が出て来ます。
この先で1回目のさまよい。
南稜へ上がるには、橋の先の2本目の道を右へ曲がり、沢を越え、
堰堤の脇から尾根への登りに取り付くのが正解でした。
しかし、実際には1本目を曲がってしまい、正解の堰堤の下に出てしまいました。
ココからの上がり口が見つからず、下流方向へ。
上を見上げながら進むと、尾根まで上がれそうな場所に
うっすらとした踏み跡を発見。
ここを直登して尾根の上に。
途中で見つけた紅葉が綺麗なこと。
尾根に出ると、綺麗な踏み跡が付いていて、
テープやペンキ矢印も沢山書いてありました。
少し進むと、下の沢から上がってくる綺麗な踏み跡と、
阿弥陀岳→の標識。
2本目を曲がってちゃんと来るとココに上がって来ます。
左手は穴山、右手が四区。
ってなんじゃそりゃ?
後から聞くと、キノコの採集場所の区分けが決まっているらしく、
その境がこの尾根になっているようでした。
しかも真っ直ぐで長い!
道端に高そうなキノコが生えてないか気になる(笑)
立場岳に到着~。
タテバダケかと思ってたらタツバダケと読むらしい。
展望は無いけど、周りには不思議なコケたち。
ちょっといくと青なぎに到着~。
核心部アップ。
青いのが、岩溝ルート。
赤いとこが直登ルート。
岩が濡れていると滑るので注意とヤマレコにコメントに。
ここまでの足元は、朝露なのか昨日雨が降ったのか良い感じに濡れている状況。
ちょっと不安だなー。
這い松の間をびしょ濡れになりながら通過。
振り返ると権現~網笠も見えました。
あ、権現から旗雲出てる。
去年ココを歩いた時にマイミクさんから教わった、『旗雲』。
天気が崩れる前触れなんだそうです。
予報でも昼前からガスが出るって事だったので、
こりゃ急がねばっ!
P3・P4・山頂。
途中、思いつきでやってみたら意外と上手く行った。
ヘッデンを留めるゴムが、カメラにピッタリ。
ストラップを後ろのバンド掛けに引っ掛けて、端っこはカラビナでメットの紐に。
外れても落ちる心配なし。
岩溝コースの登り初めから、登り詰めるまでの動画が16分あります(笑)
こちらが直登コース。
マイミクさんが最近登ってて、すごいなぁ~と感心してしまいました。
2メートルくらいチャレンジするも、無理はせずに岩溝コースへ。
出だしのワイヤー。
やっぱり足元濡れてました。
岩質はちゃんと引っかかる感じなんだけど、
濡れているのでそれなりに滑ります。
めっちゃびみょー!
上を見るとこんな感じ。
濡れて無ければ、グイグイ行ける感じだけど、
足元を気にしつつの登りで大変でした。
上部の草付きから。
草付きにはステップが出来ていて、
それなりに斜度がありますが、登り易いです。
登り切って、直登コースの上に出てみると・・・
P4は左へ巻いていきます。
直下のルンゼ状の登り箇所。
ここもガレガレで登り難かったー。
ここで亡くなった方がいらっしゃるらしく、
慰霊の標識が付けられていました。
さあ、頂上まであと一息!
あっみだだけ~
あっみだだけ~
登ってたのしい
あみだだけ~~~~~
ぱぁーーーーーーーー!!!
登ると決めた時からコレがやりたくてしょうがなかった(笑)
ちょうど山頂に着いた時点で、まわりはガスガス。
でも今回は展望目的って感じでは無かったので、
ここまで来れただけで満足。
静かな山頂で、昼飯タイムして、下山開始。
摩利支天を越えて行くと、中央稜(立ち入り禁止)の標識。
でも、良いのかな?
中央稜の下り出し。
ガレた細い急な下りで気を使う。
少し下ると雲の下に出ました。
ここからの紅葉が良かったー♪
更に下って行くと、ここで2回目の道迷い。
地図上に崖のマーク。
そこは左に巻いて、下をトラバースしていくのが正解だったんだけど、
やたら明瞭な間違い踏み跡があり、それに着いて行ってしまい、
気付いたら崖の上・・・(汗)
このタオルのところを左に下るのが正解。
まっすぐ行く踏み跡が綺麗でしょ?
だまされたわー。
ってか、自分がボーっとして歩いてんだな(笑)。
明らかに違う尾根に下っていることに気付く。
でも、踏み跡もめっちゃ明瞭だしペンキマークも赤リボンもあるー!
なんなんだーーーと思いながら、ログを信じて戻って辿りなおし。
更に進むと、もう一回同じ事が起きた・・・。
地図上では、どちらの尾根も下の沢に通じているので、
沢沿いに歩いて降りて来れるみたい。たぶん。
沢までたどり着けば、あとは1本道。
ヘルメット外して林道をぶらぶらして車へ帰着。
朝は暗くて気付かなかったけど、
船山十字路のあたりの紅葉が見ごろになりつつある感じ。
ツタの紅葉が色とりどり♪
帰りは、久しぶりに小淵沢道の駅の『延命の湯』へ。
今回も良い休日でした~~~♪
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
って事で初めて歩いたバリエーションコース。
といってもかなり親切に標識とかあってビックリした。
他のルートだったり、山域だとどんな感じなんだろう?
年明けに死んだ爪がようやく9割くらいまで蘇生。
もう少ししたら10ヶ月ぶりの爪切りが出来そう。
今回、つま先立ちする場面がちょこちょこあって、
若干爪先が痛かったので気になっていたけど、
靴を脱いで見でも特にダメージなく一安心。
さあ、来月は連休取れそうだ。
雪が着いている山か、紅葉の終わりを見に行くか・・・・。