笹ヶ峰から高谷ヒュッテ泊で火打山へ。
おとなりの会社のワンゲル部に同行。
総勢13名でワイワイ行って来ました。
〓〓 火打山 〓〓〓
7月4日(水):笹ヶ峰キャンプ場(7:05)~黒沢橋(8:00-8:30)~
富士見平(10:30)~高谷池ヒュッテ(11:50)~小屋泊
7月5日(木):高谷池ヒュッテ(6:45)~天狗の庭(7:10)~▲火打山(8:40-9:30)~
高谷池ヒュッテ(10:45-11:45)~笹ヶ峰キャンプ場(14:45)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
この度は、お誘い頂きましてありがとうございました♪
13人の年齢内訳は・・・
20代6人、30代1人、40代以上6人。
30代1人は自分です。。。
ちょうど採用がなかった世代らしい。
最初はみんなに絡めるか心配だったけど、山へ入ればそんな心配はどこへやら。
山では上下関係も仕事のお付き合いも無く、みんなお友達♪
って思っていたのは俺だけだったかな・・・(笑)。
君津から妙高高原IC~笹ヶ峰まで約5時間。
登山口のキャンプ場で車中泊&テント泊。
リーダーを先頭に、女子が続いて先輩方は後ろから。
スタートからしっかり木道が組まれていて、歩きやすい♪
1時間ほどで黒沢橋へ到着。
予報を裏切る晴天に、一同テンション上昇~。
階段を上がったり、岩場をよじ登ったり。
12曲がりが終わったあとにも、急な岩場が登場。
20曲がりくらいな感じで、心しておいた方が良いでしょう。
12曲がりから続く急登りを終えたら、そこからはゆるゆるな尾根道へ。
2000M付近から残雪が出て来ました。
富士見平付近。
これだけの人数で歩くと、後ろになるほど踏み抜く確立が高くなります。
とくに男性人が後ろに固まっていたので、後方から何度も、うわぁ~!と叫びが(笑)。
ゆる尾根を進むと、黒沢岳が見えてきました。
ここは大きく左に巻いて進みます。
高谷池ヒュッテ発見~っ!!!めちゃめちゃ雰囲気あるでしょ?
火打山には雲が出てきちゃいました(涙)。
本日のお宿に到着です♪
高谷池ヒュッテは市営の山小屋。
夕飯は、カレーとハヤシが御代わりし放題!朝ごはんは、中華丼で御代わりし放題!
お客さんは、僕達と単独のおっちゃんが一人だけ。ほぼ貸切♪
到着したらっさっそくランチタイム。
単独で行くと、ご飯はササッと済ませていたけど、
みんなでワイワイ、時間をかけて食べるのも楽しいもんなんだなぁ~。
これも、山の楽しみ方のひとつですな。
ヒュッテの水場。雪の階段を下りて汲みます。
食後のMさんチーム。爆睡です(笑)。
食事後はそれぞれ自由行動。 ほとんどみんな昼寝タイムへ。
ひっさしぶりにの~んびり出来て最高でした♪
昼寝から起きだしたら、夕飯前の嗜み。
プラティパスのワインリザーブ!運ぶの重いっ!
夕飯に起きて来た若手メンバー数人が、頭が痛いと高山病の気配。
着いてすぐに寝たのが良くなかったのかな?
夕飯が終わっても、ガスは晴れず。
晴れ間を待ちつつ、元気なメンバーで定番のUNO!
途中から小屋番さんも参戦!
明日の朝ごはんの仕込みを賭けて、毎晩二人でUNOをやっているのだとか(笑)。
久しぶりに真剣にやったUNOは非常に楽しかった!!!
で、終了間際にふと窓の外を見ると・・・・
日没ギリギリのタイミングで、山頂が見えました♪
1番右が、火打山です。
昼寝もたっぷりしたけど、夜もみんなグッスリ。。。。。
翌朝、朝食前に荷物の準備をしていると・・・・
小屋の2階からこの景色~♪池にかかるガスが良い感じ。
天狗の庭を抜けると、尾根への登り。
いよいよ山頂が見えて来ました!
山頂直下で軽アイゼン装着。
みんな揃って登頂成功~!!!
の、写真が無い・・・。
誰か頂戴っ。
山頂から湿地帯。妙高は雲の中。
北アルプス側。完全に雲の中・・・・。
う~ん、こりゃ冬にリベンジしに来るしかないな。
山頂でお茶して、そろそろ下山開始。
景色がダメとなると一同の期待は雷鳥の登場へ。
グェ~~~~~~!!!って鳴くんだよ教えると、みんなグェ~!グェ~!と合唱。
下山開始から数分後・・・
期待に応えての雷鳥登場~!!!
みんなの視線を集めたまま、最後は林の中へ消えて行きました。
雷鳥も見れたし、景色もそれなりに見れたし、大満足で下山の途へ。
天狗の庭へ下って行きます。
まだまだ残雪たっぷり。
ヒュッテに戻り、チキンラーメンで腹ごしらえ。
次回は是非、冬の時期に来てみたい。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
と、言うことで久しぶりに大人数での登山となりました。
初めて人が3人居たんだけど、初めての登山が火打山って、
ちょっとしんどい気もするけど、それ以上に贅沢でしょー!
山頂から北アが見えていたら、もっと良かったかな~。
ぜひ、秋にも皆さんご一緒しましょう!