白根御池小屋経由で北岳へ。
〓〓〓〓〓 北岳 〓〓〓〓〓
8月6日(月):広河原(13:10)~白根御池小屋(15:30)
8月7日(火):白根御池小屋(4:30)~肩の小屋(7:30-8:20)~▲北岳(9:00-9:15)~
八本歯のコル(10:20-10:30)~二俣(12:20-12:30)~広河原(15:30)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
もう、みんな夏山満喫しすぎでしょー!!!
とうらやましい気持ちを抑えつつ、わずかな夏休みを待ちに待ちました。
南アルプスは冬の鳳凰&甲斐駒に続いて3回目。
今回は北岳に挑戦でーす。
■8月6日(月)
夜勤明けでそのまま君津を8:00に出発。
11:30に芦安に到着し、11:54のバスで広河原へ。
かる~くバスに酔った状態で登山スタート!
白根御池小屋までは、樹林の中の直登ルートで行きます。
先ずは、つり橋。
こっから北岳のピークが見えるハズなんだけど、今日は雲の中で~す。
九十九折の急登をひたすら登ります。
とにかく暑かったー!
さすがは、夏の北岳。
人がたっくさん!合うたびに挨拶して、おしゃべりして、出会いが多い。
コレが夏山かぁ~♪
途中から雨が降って来て、カッパ&ザックカバー装着。
急登が終わったら、後は小屋に向けてトラバースすること30分。
白根御池小屋に到着~。
かなりゆっくり歩いたのに、コースタイムかなり巻けた。
学生のグループ、ツアーの団体さん、家族連れ。
こんなにワイワイしてるのは新鮮っ!
小屋前のテン場も、池の周りにもテントがいっぱい。
なぜかエスパースのテントが多くてうれしかった♪
思ったより早く着いたので、ソフトクリーム食べたり、
ご夫婦の山座同定に参加してみたり、学生の反省会を盗み聞きしたり(笑)。
とにかく人が沢山居て、今までの山とは全く雰囲気が違い、
なんとなく落ちつかない感じでした。
■8月7日(火)
明け方に一人コソコソ起き出して、星空撮影♪
小屋前のテン場と星空。
沈み行くオリオン座と、おちゃんが持って歩いて行ったタバコの火がクルクル~っと。
白根御池小屋と北岳のピーク。
綺麗に撮れて大満足ー!
さて、今日は長旅になるので早目の出発です。
小屋からは、草すべりを登ります。
ここも、昨日の樹林帯と景色は違えど急登加減は同じ。
とにかくひたすら、草っぱらの中の道を九十九折に登って行きます。
登るのは大変だけど、この草っぱらには花が沢山♪
また名前調べなきゃなぁ~。
樹林帯を抜けると、森林限界を越えて北岳が見えました!
後ろから来た、高校生のグループと抜きつ抜かれつしながら、
肩の小屋を目指します。
北岳へ続く尾根道に出ました。
涼しいし、天気も良いし、景色も良いし、雰囲気も良いし、最高の稜線♪
仙丈。
甲斐駒。
鳳凰三山。
稜線を満喫しながら、肩の小屋に到着~!
思っていたよりコンパクトな感じ。
着いて休憩しようと思ったら、今から荷揚げのヘリが来るから、
小屋の後ろの岩場で待っててくださ~いとの事。
しばらく座ってまっていると、富士山をバックにヘリが。
ものすごい爆風で、右下に映ってるテントが吹き飛ばされそうにっ!
一人じゃ押さえ切れずに、小屋の人が助けに入って、
何とか吹き飛ばされずに済みました。
ヘリのパワー恐ろしや。
ちなみに、荷物の半分以上はスーパードライでした(笑)。
あ、それとここのトイレはドアが、すりガラスになっているんだけど、
光の加減で中が丸見えなので要注意です!
前に入った女性のお知りの輪郭がクッキリ見えて、
覗いた訳じゃないのに、なんだか悪い事をした気分に・・・・。
ここでマッタリ、1時間ほど休憩してイザ山頂へ!
そして、ここからも花がいっぱい!
北岳のお花畑はすごい!と聞いてはいましたが、
こんなに沢山の種類がいっせいに咲いているとはっ!
最後の登り。
北岳山荘と間ノ岳、奥に塩見岳も。
ここから見た稜線が1番シビレました♪
山頂到着~!
沢山人が居たので、今回は控えめに記念撮影。
ここに来て、一気にガスってしまって景色は見れず・・・。
長居は無用と下山開始。
途中、這い松の中がゴソゴソすると思ったら・・・・
雷鳥の親子が登場~♪
しかも、このあとに雛を狙ったオコジョも登場♪4匹くらい居たかな?
這い松の中で、オコジョと戦いを繰り広げて、無事に雛を守りました。
すごい瞬間を見てしまった♪
この先も、またまた花がたっくさん。
何度も何度も出てくる花、花、花っ!これはまさに、お花畑のミルフィーユやぁ~!
お花畑が終わると、ちょっと気を引き締めて岩場に突入。
八本場のコルへと下る。
ここから雪渓まで、15箇所くらい梯子(階段?)が出て来ます。
この日は左俣経由で登ってくる人も沢山居ました。
梯子を譲り、譲られしながら、都度つどおしゃべりに花も咲き、
楽しい下り道となりました。
途中、ガスが晴れてバットレスが姿を現すと・・・・
登山者発見!!!
こんなところを。
登って行ったんですね・・・。
軽アイゼン付けて下ります。
途中、二俣のバイオトイレに立ち寄って、後は沢コースで一気に下山。
こっちを下りにして正解だったかな。
最後は、沢沿いの涼しい風を受けながら。
足を棒にして、広河原に到着~。
15:00の乗り合いバスで芦安へ。
帰りの方が激しく酔って、運転辛かった・・・・(涙)。
この長いバスをいかに酔わずに攻略するかを考えないと、
南アルプスの山は攻略できませぬ。。。。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
たった二日の夏休みでしたが、天気も持ってくれて大満足の山行となりました!
小さな滝や、花畑、樹林帯に、苔むした沢、岩場に、綺麗な稜線、
360度の山並み、連続する梯子、雪渓歩き、揺れるバス、そして沢山の人。
どれを取っても思い出に残る、本当にいろいろ詰まった山でした。
来年の連休は白峰三山やってみたいな~。