山行データ
天候 晴れ
気温 3℃~8℃程
風 ほぼ無風
コンビニ
飯能方面から セブンイレブン飯能原市場店
青梅方面から セブンイレブン二俣尾店
※どちらも駐車場から20分程掛かりますので早めに寄っておくと良いです。
駐車場
名栗河川広場 50台程 1日500円
トイレ
駐車場脇にあり
岩場概要
100岩 関東版 P60 掲載
ルート数106本
~5.9の課題が23本、それ以外は5.10~5.12のルートが中心。
駐車場から近いコウモリ岩には5.10以上の課題が多く、さらに磨かれた石灰岩が滑る事やグラウンドすることはないが遠めに設定されたピンなど中級者~上級者向けのゲレンデのイメージが強い。
アプローチ
駐車場の出入り口から左へ進み住宅地を抜けるか、そのまま橋を渡って川沿いに進む。
どちらも三差路の信号に出るので53号秩父青梅線に沿って20Mほど進むと右手に「鍾乳洞⇒」の看板があるので、そこから山道へはいり、10分ほどでコウモリ岩へ至る。
クライミングノート
年明け1発目のリードは河又の岩場に行ってきましたー!
メンバーは年末から毎週末お世話になっている、Y夫妻とIマンのクライミングらぶメンバーと一緒に。
朝から冷え込んでいて、この日の河又はガラガラ。
あんまり混みすぎてても嫌ですが、あまりに空いてても寂しい感じ。
そして、ヌンチャクがかかってることが少ない・・・(笑)
いきのいい奴 10a ★ (OS)
最初に触ったのは、「 いきのいい奴 10a 」。
人気の課題でいつも朝から混んでいますが、今朝はだれも触らず。
朝一番のアップで触るには、長くて疲れました~(汗)
かと言って、アップ向きの課題がどれなのか解らないのが河又でもあります。
下部~中間部はガバの連続なので、体力を温存しつつ慎重に登れば問題ありませんでした。
ただ、岩が冷え冷えで指先もすぐにかじかんでしまい握れてるのかどうかわからないまま進んだので怖かったです。
核心は、上部のコルネの上にあるピンへのクリップからコルネの上に乗るまでのムーブ。
コルネの下でホールドを見失いがちですが、コルネの左側をのぞき込むとガバがあるので、それを取って足を上げて行けばコルネの上のガバを取れます。
上が取れたら足を上げれば、クリップに届くはず。
コルネの上を取ったら、右足はすぐに良いのが見つかると思うのでそれに乗って、リーチがあればそのまま右のクラックの中のガバに手が届きます。
届かなければ、左足をコルネの左側面に当ててキョンのような形で足をあげつつ、左手はコルネをプッシュして上がって行けば右のクラックのガバに届くと思います。
本当にここのワンムーブだけですが、結構ハマってる方も多い様なので、思い切ってクラックに手を突っ込んでみて下さい!
麦畑 10b ★ RP (2便目)
次に触ったのは、短いけどムーブがあって面白いと聞いていた麦畑10b。
出だしから3ピン目までは、フェースの足をうまく拾いながら右上していきます。
3ピン目を掛けたら、上にあるアンダーを見つけられるかがポイント。
アンダーを取ったら足を送って、右のコルネを取ったらバランスを取って左上のリップのガバへ。
そこまで行けばバランスを出して終了点にクリップ出来ると思います。
短い課題で強度も高くないので、サクッと疲れずに登れる河又では珍しい課題です。
大五郎 11a ★★★ トップアウト出来ず
午後から少し暖かくなって来て、岩の冷たさも無くなって来たので皆でメインの「大五郎 11a」を触りました。
Y夫妻の通うジムの店長さんによると、日本三大11aに入る1本とのこと。
長くて、ピンの間隔も遠いし、後半はずっと薄被り、強度も結構あってめちゃくちゃ手強い11aです。
いままで登って来た11aはなんだったんだ・・・と思わせるような存在感に、出だしからビビってしまい3ピン目から上に進めず。

写真の所から、直登するのが初登ルートらしいのですが、コルネがだいぶ削れていて難しくなっている気が・・・。
左に回り込んで登った方が強度は低くて登り易そうですが、万が一落ちるとかなり振られそうなルートです。
ここはまた次回の宿題となりました!
まとめ
さすがは河又の11a、そう簡単には落とさせてくれそうにありません。
Y夫妻も挑戦しましたが、3~4ピン目の間を左側から行って、途中でフォールしてロープが足に引っ掛かり、頭からビヨーンってなりました。
特に怪我はするような落ち方ではないですが、見ちゃったら怖くて怖くて・・・(汗)
しばらく、10台を触って自身が付いたら大五郎に戻ってこようかなと思っています。