山行データ
天候 終日晴天
気温 -6℃~3℃程
風 5~10M程度 弱風
駐車場
丸川峠分岐駐車場 無料 20台程度
トイレ
なし
山行タイム
丸川峠 07:30
丸川荘 10:00~10:15
大菩薩嶺 12:15~13:00
ロッジ長兵衛 15:00
丸川峠 16:30
※総勢12名でゆったり目に歩いたペースです。
山行ノート
丸川峠~まるかわ荘
今回は総勢12名の大所帯での山行!
FBのグループで出会った地元千葉の山仲間です。

みんなで掛け声掛けていざ出発!!!

丸川峠からは、少し登っては平坦な尾根道を進み、また少し登っては平坦なみちの繰り返し。
お知りに簡易ソリを付けて滑る気満々♪

1時間程進むと少しずつ雪が出てきたので、途中でアイゼンを装着。
更に1時間ほど歩いて、丸川荘に到着です♪
ここからの富士山の眺めがサイコー!

みんな思い思いに撮影タイム。

味のある、まるかわ荘

みんなで記念撮影♪
丸川荘から大菩薩嶺&雷岩
少し腹ごしらえしたところで、大菩薩嶺に向けて出発。

このあたりからは完全に雪道。
急なところは無いので雪山初心者でも歩きやすいです♪

青空に映える木。
写真撮ってると足が進まなくなりますね~。
とにかく天気が良くて気持ちのいい山行です。

樹林に入るとトラバースしながら高度を上げていきます。

途中吹き溜まって歩きにくいところ。
雪山を歩き慣れていないメンバーもいたので、みんなで踏んで道を作りながら進みました。

スタートから5時間弱で山頂に到着でーす!
展望は無いですが、風を凌げるのでここで昼食タイム。
この後雪合戦大会が始まり、はしゃぐ大人達(笑)
山が好きなメンバーはみんな子供心を忘れていない人たちですね~。
ノンビリしたら、今日のメインの大展望を見に出発です!
山頂からちょっと歩くと樹林帯が開けて、「雷岩」に到着。

ここまで頑張って歩いた甲斐がありましたー♪

奥に富士山、下に見えるのは大菩薩湖。

甲府盆地もドーンっ!
雷岩~唐松尾根~丸川峠
時間を考えると大菩薩峠経由では厳しいので、唐松尾根経由で下山することにしました。

唐松尾根は出だしが割と急で、みんなで尻セードしたり、持参したソリで滑ったりしながら楽しく降りました。

二時間ほど歩いて長兵衛荘に到着~。
ちょっと休憩して、更に下って駐車場を目指します!

ここから進んで樹林帯に入って行くと、雪が解けてツルツルのアイスバーンになっている場所が何箇所も出て来て、みんな四苦八苦。
氷が無いところと、アイスバーンのところと交互に出て来て、アイゼンを外すタイミングが難しかったです。

ようやく駐車場まで降りてこれました!
結構長い道のりでしたが、みんなでワイワイしながら歩いているとあっという間!
普段は一人で登ることが多いので、こういう山行も楽しいなぁと実感。
また機会があればよろしくお願いします♪
まとめ
標高2057Mの大菩薩嶺。
この時期にはだいぶ暖かくなってきて、歩いているハイカーも増えるので踏み跡もバッチリ。
山頂からの展望も良く、途中に山小屋も点々とあるので、雪山初心者もおすすめ出来るルートです。
ただし、北斜面は雪が踏まれて凍っている所が多いので、転倒には要注意です。必ず軽アイゼン以上の装備を持って行きましょう。
今日の便利アイテム
・ブラックダイヤモンド アルパインカーボンコルク
雪山でストックがあると、登りはもちろん下りでもバランスを取りながら歩けるのでおすすめです。BDのストックの中でも、持ち手がコルクになっていて手に馴染みが良く、強度と重量のバランスが取れたモデル。10年ほど前から使っていて、今でも現役です♪
・チェーンスパイク
10本、12本のアイゼンは結構重たくてかさばります。
大は小を兼ねるで12本を持って行っても良いのですが、今回の山行位ならチェーンスパイクでも十分でした。特に春の山はどこが凍結しているか解らないので、サッと履けるチェーンスパイクをザックに忍ばせておくと便利です♪