穂高岳山荘から涸沢岳へ! 最高の景色が待っていました♪
〓〓 奥穂高岳 & 涸沢岳 3日目 〓〓〓
3月30日(水):穂高岳山荘(6:00)~▲涸沢岳(6:30-7:15)~穂高岳山荘(7:45-8:00)~
涸沢ヒュッテ(9:45-10:00)~徳沢(12:40-13:30)~上高地(14:40-15:00)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3日目、一番良い天気♪
日の出の時間を狙って外へ出てみると・・・・・
表銀座の稜線の奥は雲海が広がります。
小屋番さんもカメラを持って出てきました。
この方、『ぼちぼちいこか』を書いてる方です。
この雪では、奥穂までは難しいだろうと判断し、涸沢岳へ登ることに。
涸沢岳までは30分ほど。
雪が被っていましたが、ルートは明瞭で迷うことなく山頂へ。
ここからの眺めは、文章で表現できませんっ!!!!!
だから見てっ。
常念山脈。
そして、記念撮影タイムっ!
下の方に、小屋の方がもう一人・・・
人が立つと、スケール感がわかります。
奥穂を眺める小屋番さん。
これで見納めです。
かれこれ1時間近く山頂に滞在し、満喫したところで下山の途へ。 < /span>
下り途中からの奥穂。
光の入り方で、また違った表情に。
そして、昨日頑張って切ったステップの跡が!
真ん中の岩場の先端から、直登して一旦トラバースしてまた直登り。
トラバースした後あたりから立って歩けます。
う~ん!悔しいけどまた次回っ!!!
さて、のん気にしている場合でもなく昨日の積雪が緩むと、雪崩れに・・・・。
早めに下ったほうが良さそう。
常念も雪を被って、モノクロに。
下りは、昨日以上に雪が腐っていて歩き難い事、この上なし。
下に雪崩を起こさないように、慎重に下りました。
ザイテンの岩場に着いたあたりで休憩し、
そこからは一気に尻セードで!
こんなに長い距離を滑ったのは初めてで、
めっちゃ気持ち良い~♪
カメラ持ってる人がめちゃめちゃ居るなあと思ったら、
ニリンソウなる花が満開の時期なんだとか。
山頂の雪景色から、春らしい花畑へ。
この時期ならではのお楽しみが待っていました♪
帰りは、沢渡でざる蕎麦大盛り&日帰り温泉に浸かって帰宅の途へ。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
北アルプスの3日間。
小屋泊でのんびりとなんて考えていましたが、
結局がっつり歩いて良い感じに疲れたなぁ。
天気も、いい所でしっかり晴れてくれたので、
良い写真が沢山撮れて大満足!!!
来年は北穂とセットでチャレンジします!