遠いから日帰りは厳しいかなと思っていたけど、
写真で見た景色を生で観たいと我慢できずに乗り込みました。
登り:5時間
下り:3時間
八ヶ岳の赤岳よりも登山道は簡単でした。
4時起床!
4時15分駐車場から登山開始。
まだ月明かりが照る中、ヘッドライトをつけて歩く。
5時前にちょいと明るくなり始める。
沢の音だけ聞こえていたけど、目の前が沢だった。
今までの登山にはなく、最初からデカイ岩がゴロゴロ。
水がめっちゃキレイ♪
顔を洗わずにはいられない。
沢沿いと言うこともあって、前半戦は水場が豊富!
しかも、キーンと冷たくてうまい!
ポカリ持って行ったけどいらんかったなー。
引き続きひたすら沢沿いを歩きます。
だんだんと草木が低くなり、見えました常念岳!の一個下の段。
上まで行ったら、山頂はもう一段上だった。
沢を登り切るまで3時間位だったかな。
そこから右手に登り始めて、樹林の中へ入って行きます。
ここが最後の水場。
その先は、一気に勾配がきつくなって、常念乗越へ上がって行きます。
倒れた木を潜り抜けると、山頂が見えてきました。
動画で伝わり切るかわからないけど、久しぶりに涙がちょちょ切れるほどに感動しました!
常念小屋と北アルプスの山々。
ここでお昼休憩。
登山歴15年というベテランのおばちゃん、 いやいやお姉さまと出会う。
色々会話をしたけれども、登山の経験が少ない自分には
出てくる用語が良くわからない・・・。
営業でいろんな業界の人と話せるように、 新聞読んだり、ネット調べたりしたけど、
山の人と話すにも、ひと努力が必要そう。 まあ、そのうち分かるようになるかー。
別れ際に、アミノバイタル(スティック状の粉のやつ)を頂いた。
コレがめっちゃ効く効く!下りの時、今までにないほど体が楽だった!
今後、必需品になりそう。みなもお試しあれ。
歩く姿にも、オーラを感じる。
自分もあとに続いて、最後のひと登り!
横は常にこの景色、たまりませんっ。
ようやく山頂に到着です。
槍穂ぜ~んぶ見えてます!
この景色に圧倒され、1時間くらいここから動けず。
帰りたくないけど、そろそろ帰らねば・・・・。
いつか、向こうの山を縦走すると心に決め、下山しました。
帰りに猿の群れに遭遇!
動物園でしか出会ったことがないから、
かなりビビリながら遠目に撮影。
完全にハマりたくない人は行かない方がいいかも。
僕はもう行ってしまいました。
来月も再来月も山へ出かけてしまうでしょう。
そして、11月ころには冬山の装備やら、
登り方を教わりに山具屋さんへ出かけるでしょう。
ああ、連休が欲しい。。。。。