また、冬山へ戻って参りました。立山、美し過ぎです♪
〓〓 立山 ( 雄山~大汝山 ) 〓〓〓
4月25日(水):扇沢(7:30)~室堂(9:10-9:20)~ 一の越(10:10-10:20)~
▲雄山(11:20-11:30)~▲大汝山(11:50-12:00)~雄山(12:20)~
一の越(12:50-13:20)~みくりが池(14:30)~雪の大谷(14:50~15:20)~
室堂(15:40-16:30)~扇沢(18:10)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 当初は24~25日で雷鳥沢でテント泊して、別山~雄山まで
三山縦走の予定でしたが、仕事の都合で急遽日帰りに予定変更しました。
結局、24日もあまり天気が良くなかったみたいなので、
日帰りにして正解だったかな?
今回は、山頂でマイミクさんと合流の予定です。
18時に君津を出て、扇沢に着いたのは22時。駐車場に車は5台ほど。
一番下(100M位歩く)の市営駐車場は無料で夜中でも入れました。
駅に近い駐車場は1日1000円。朝6時過ぎにオープン。
トイレは駅にあって夜中でも開いてます。

扇沢駅。
平日でも込んでいるとの情報をもらっていたので、
7:30の始発に向けて6時頃にチケット売り場へ!
まだ誰も居なかった・・・。
この日のチケット販売開始は6:50から。とりあえずベンチでゴロ寝。
販売開始時間になると、10人くらいしか並ばず。
この日は余裕で始発に乗れました♪

先ずはトロリーバス。
出発直前にバスで団体さんが到着して、始発の改札には100人ほどが並びました。
ちなみにここ2~3日は500人くらい並んだそうです(汗)
ダムを歩いて・・・。


黒部湖はまだ氷に閉ざされています。


ケーブルカー、ロープウエイ、またトロリーバスと乗り継いで・・・・

室堂に到着!
小学生の頃に親に連れてきてもらって以来の立山に感無量。
早速、アイゼンはいてピッケルを手に。
扇沢から一緒だったおじちゃんは、40年前の装備を持って来たそうで、
靴まですっぽり入るスパッツ?やアンティーク調のピッケルなど色々見せてもらいました。

先ずは一の越を目指します。
この日の室堂は、朝の時点で8度!
昼過ぎには15度くらいまで上がりました。
雪はべちゃべちゃでワカンは必要ありません。

室堂山へ登るスキーヤー。
登山者とスキー・ボードは7:3くらいだったかな。

これから登る、雄山。

振り返ると室堂平の雪原。

竹のポールが目印です。

みんなぞろぞろと登ってきます。

1時間ほどで一の越に到着!

ここからの景色がすばらしいっ!!!
ちょっと休憩して、雄山山頂をめざします。

だんだんと、雪も硬くなってきました。

一の越からの登り始めは結構急です。
軽アイゼンの方も居ましたが、12本無いと怖いなぁ~って感じです。

振り返ると、室堂平が眼下に広がり始めます。

最後の登り!

社務所を通り過ぎ、雄山山頂に到着~。
とにかく、真っ白で眩しくてサングラスなしでは景色をまともに見れません。
今日も晴天に感謝♪

三山の稜線。
真ん中のぽっこリが大汝山。一番奥が剣岳!
トラバースルートは、まだ危険なようでロープで閉じられてました。
社の裏側から稜線沿いに歩きます。

斜度はそれほどなく、手がかりもあるので慎重に行けば問題なしかと。

ボーダーさん二人が先行。

社からくの字に降りました。
時期によっては、真ん中に一直線になっている岩のところを直登するみたいです。

この先のポイントから滑りおりて行きました。
すげー気持ち良さそうだった♪

また違う先行者。
飛行機雲は悪天候の兆し。

ずんずん進んで、この日一番気を使ったポイント。
この岩場を左右どちらからでも巻けるみたいでしたが、左側を選択。

短いトラバースが出てきて、雪が硬かったので慎重になった。

そこを抜けたら、あとは雪庇に沿って歩いて行きます。
よく見ると、雪庇側に何箇所か亀裂が入っていて、踏み跡もそれ以上は
進んでいませんでした。いつかドドーンと落ちるんでしょうね。

大汝山に到着です!
雄山までは人が沢山でしたが、ここまで歩く人は少ないようで、
とっても静かな山頂で、景色を堪能できました。

室堂とバスルート。










これで見納め。
元来たルートを戻ると、可愛いあの子が。




ひょこひょこ歩いてめっちゃかわいい♪


良い感じに眺めてくれました。

再び、雄山山頂から。
特等席から景色を眺めてますね~♪
この景色を眺めているのがマイミクさんでした。
声を掛けて扇沢までご一緒することに。

みくりが池。
はし~っこだけ水面が見えてたけど、まだまだガチガチ。
池に乗ってみた~い!って言ってる人が(笑)。

そして、雪の大谷。

今年は最高地点が17Mだそうです!

写真じゃなんども見たけど、実際見たらすごい迫力でした!

すっかり立山を満喫して帰路へ。
室堂ターミナルで、立山ガールのお姉さんをチェックし、
待合室で体格の良い女装男性に出会い、

黒部ダムの下を覗き込んでチン寒し、
扇沢からは車で、途中休憩しながら君津には24時過ぎに到着でした。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
いや~、思った以上に綺麗な景色に大満足の山行でした。
今年は、開通日以来、日中の気温がマイナスになったことがほとんどない様で、
雪が溶けるペースも早いようです。
例年だとこの時期はまだまだ、日中でもマイナスなんだそうですが・・・。
白馬、唐松、鹿島槍、針ノ木、水晶、鷲羽・・・・
実際に目にするのは初めての山々がずらりと並んで、
またひとつ新しい世界が開けた感じです。
北アルプスの山域の広さを実感して、
あそこも、ここもと、新しい目標がぞくぞくと生まれてきそうです。
そして思った以上に顔が焼けて大変でした。
日焼け止めは小まめに塗りなおすか、高いやつを使うべし(笑)。
雪山あと、少し!