山行データ
天候 終日曇り
気温 7℃~10℃程
風 ほぼ無風
コンビニ
駐車場
城山峠 5~6台程度
トイレ
なし
岩場概要
100岩 伊豆・甲信版 P177 掲載
伊豆城山は初心者から上級者まで楽しめる、ルート総数約300本のクライミングゲレンデ。
その中でもクッキングワールドは城山山頂から少し下ったところにある、小さくまとまった岩場で5.7~5.11cまで10台を中心に16本のルートがあり、初心者~中級者向けの岩場です。
また、クッキングワールドというだけあって課題名が全部食べ物になっていて、SNS投稿時に「色々たべてお腹いっぱいです!」というのがお約束になっています。
アプローチ
駐車スペースから岩場までは30分弱。
葛城山登山口の駐車スペースから登山道を進み城山山頂へ約20分。

城山山頂からの展望
要所に案内板があるので迷うことはないと思います。
山頂奥の踏み跡を下って行くと左手にワイルドターキーの岩場への入り口が出てきます。更に下ってトラロープだらけの結構な急坂を下れば岩場に到着です。
この辺りは枯れた葉っぱがめちゃくちゃ滑るのでご注意を。

古びたベンチがクッキングワールドの休憩地
クライミングノート
今回メンバーは、SりんとSちゃんと自分の3名。
登れる課題が同じ位なので、最近よく一緒に登るメンバー。
それぞれの得意不得意がバラバラで課題ごとに得手不得手が見えて、学ばせてもらうものが多々あります。
イタリアンジェラート 5.8
まずはアップ!なんですが、いきなりのデザートからスタート。

イタリアンジェラート 5.8
休憩場所からすぐ上に見える岩の右端のルートで、アップに使われることの多いルートですが、最上部は結構立ってます。
初めて城山に来た人Sちゃんは、この岩場特有のホールド感に驚いていました。
5.8と聞いていた割には足場はビミョーに前傾していて、手はどれも甘め。
細かいスタンスをしっかり踏み込み、パームで抑え込むようなホールドで立ち上がる、心の中で「ビミョー!」と思いながらのムーブが多いのがここの岩の特徴の様に思います。
焼きビーフン 10a ★★
イタリアンの次は中華!
上の岩場を一番左まで回り込んだところにある★2つの課題。

焼きビーフン 10a ★★
1ピン目は下から掛けられます。2ピン目までの手が結構甘い感じで最初の核心。3ピン目を掛けてからフリでグイっと上がると次の手が出てきました。
割と素直な課題でした。
登り上げた後に見下ろす景色が凄く良いのでお楽しみに♪
青椒肉絲 10b ★
岩のちょうど角の所にある課題。

青椒肉絲 10b ★
こちらも下部の手が悪くて2ピン目上のアンダーを取るまでが核心。
上部はグイグイ上がれば手が出てきました。
個人的には10Cを付けても良いんじゃないかなぁと思う課題です。
蛸焼~ナ 10d ★★
青椒肉絲の左隣の課題。


蛸焼~ナ 10.d
ここは初めて触る10dだったので、トップロープを張りました。
スタートがハングから始まって、上部の細かいスラブへ続くルート。
被りが得意な自分は、下部はサクッと行けましたが、上部の苦手な細かいスラブに苦戦。結局2テンしてトップアウト。
逆に、スラブが得意なSりんは下部のハングで苦戦するも、じょうぶのスラブはスイスイと登って楽勝でした。
パワーとバランスセクションがハッキリしている課題で面白かったです。
時間的にここは次回の宿題にして、下の11aを触りに行くことに。
ゴルゴンゾーラ 11a ★★★
前回着た時に気になっていた、下の段の岩にある★3つの11a課題。

ゴルゴンゾーラ 11a ★★★
下部は薄被りで上部がスラブになっています。
この岩場特有の穴ぼこがボコボコしていて、フットホールドは豊富。
少し遠目ですが手も良いのが繋がっていて、ホールドとムーブが解ってしまえば、割とサクサク行けました。
自分は、1便目にマスターオンサイトトライで2~3テンしてトップアウト。2便目でRP出来ました!
女性陣は最初の被りに苦戦して、上部まで手がもたずにワンテンでとても惜しい結果に。次回の宿題その②となりました。
まとめ
という事で、人生5本目の11aを落とすことが出来ました♪
岩場自体は少しアプローチがありますが、コンパクトにまとまっていて10台を次から次へと登れるのでどんどん登って練習したい人にはもってこいの岩場だと思います。
この辺りを登れる方なら、南壁の「西南カンテ」や「バトルランナー」あたりのマルチ入門も登れると思うので、そちらに挑戦しても面白いと思います。
もう少し11aを落としたら11b、11cにも手を出していきたいなぁ~
この日の装備
この日は朝から曇天が続き、気温が上がらずに1日中10℃程でした。
トップス
・ドライレイヤーウォーム + R1プルオーバーフーディー + ナノエアベスト + ダウンジャケット
アプローチは長いので、ダウンを脱いで歩いて丁度いい感じでした。ビレイや休憩中は常にダウンを羽織っていないと寒かったです。
ボトムス
・キャプリーンミッドウエイトボトム + ティートンブロスクラッグパンツ
いつものパンツの下にキャプリーンのミッドウエイトを履いて行きました。足が冷える事もなく、登攀中にオーバーヒートすることもなく我ながら良い選択でした。
今日のおすすめアイテム
・サーマレスト Zライト
テントだけじゃない、岩場での敷物としても使え、岩場でちょっと昼寝したい時も大活躍です!
・ペツル グリグリ
自動ロック機能の付いたビレイ機。特に体重差がある相手をビレイするときには不意落ちしてもガッチリ効いてくれるので、あると安心です。