昼過ぎから登り始めて、木曽駒山荘でテン泊。
2日目は三ノ沢岳へ。
〓〓〓〓〓 木曽駒ヶ岳~三ノ沢岳 〓〓〓〓〓
10月29日(月):菅ノ台BT(12:42)~しらびだいら駅(13:30) ~せんじょうじき駅(13:40)
~乗越浄土(14:30)~駒ヶ岳頂上山荘テン場(15:00-15:30)~
▲駒ヶ岳(15:50-17:00)~テント泊
10月30日(火):テント場(6:10)~▲宝剣岳(6:40)~▲三ノ沢岳(9:20-10:00)~
▲宝剣岳(12:00)~せんじょうじき駅(12:45~13:00)~下山
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
夜勤明けで一日半の休み。
朝まで仕事して、そのまま駒ヶ根へ。
この時期、中央道を走っているだけで紅葉狩りが出来ますね♪
特に八ヶ岳のあたりから綺麗でした。
菅ノ台BTへ着くと、平日午後にも関わらず駐車場は8割くらい埋まってました。
バスも満席でロープウエーへ。
紅葉は千畳敷からバス区間へと下りて来ている様でした。
僕は寝ていたので、どんなに綺麗なのかはわからず・・・。
駅を出ると、なんて素敵な青空♪
乗越浄土から千畳敷。
3月に登ったのを思い出す。雪が付いてなくても結構な傾斜。
ここも谷川と同じく、山ガールが多い。
ありがとう駒ヶ岳ロープウエー。
宝剣岳へ向かう?山ガール二人組み(右下に居ます)を後ろに見つつ中岳へ。
中岳から、駒ヶ岳と駒ヶ岳頂上山荘とテン場。
テン場に着くと、先客が一人。
話しかけると兵庫から来たらしい。
自称ミニマミストの彼は、BDのビビィで寝るらしい。
初めて使ってる人見たけど、寒くないんかし・・・?
さっさとテントを張って、駒ヶ岳へ夕日を見に。
ここから山頂に滞在すること約1時間で200枚くらい写真撮りました。
どれを載せて良いのか解らなくなってます。
とにかく天気が良くて、御岳山、乗鞍、北ア、浅間、八ツ、南ア、富士、空木~南駒と
ぜ~んぶ見えていました。
日没までたっぷり景色を楽しみました。
八ヶ岳に浮かぶ月。
テント場に戻り、食事を済ませて外へ出てみると・・・
十三夜前夜の月明かり。
伊那の街明かりと、緑のテントの中からこぼれる明かり。
まるで白夜のように、一晩中明るい夜でした。
白夜の国には行った事無いけど。
翌朝。
気温は外で-6℃。
装備的にはまだまだヌクヌク♪
ビビィの方が凍死してないか心配でしたが、
中でもぞもぞしてたので一安心。
ササッとテントを片付けて、メインの三ノ沢岳を目指します。
最初のトラバース。
ちょこっと乗った感じの雪は、踏み込んで良いのかどうか判断に迷う。
表は固くても下がシャーベットになっていて乗ったらズルッといったり。
軽アイじゃなくて、チェーンスパイクを履いているので、
刃が短い分、こういう雪の付き方の時は不利。
まあ、鎖を頼ってしまえば問題なし。
三角の隙間を抜けて・・・・。
ザックが支えてハイハイしないと通れませんでした。
鎖場を何度か登り下り。
鎖があるところより、なんでもないトラバースの方が
ズルッと行きそうで気を使った。
最後の細いところ。
駒ヶ岳~宝剣岳。
基本、高いところはめっちゃ苦手です。
2年前に初めて来た時には、めっちゃビビリまくってました。
少しずつだけど、高いところにも慣れてきたようで
今回は落ち着いて歩けました。
最近、『 チン寒 』 って単語を使わなくなったでしょ?(笑)
さて、今回のメイン三ノ沢岳へ!
ここからは、まったりと稜線の旅。
一度高度を下げてハイマツの中へ。
途中に、こんなに素敵な展望台。
ハイマツ帯を抜けて登り始めると、
結構な大股開かされる岩場が出て来ます。
何度かニセピーにやられつつ山頂に到着!
ここからも、期待通りの大展望♪
南ア。
空木岳への銃走路を眺めながら腹ごしらえ。
丸2日休みだったら、あっちに歩いてたな。
しばしの休憩後、来た道を戻り極楽平へ。
まだ時間があるので、宝剣岳お代わりすることに。
雪さえなければ鎖に頼らなくても行けそうだけど、
こうなってしまうと手が掛からないので為す術なし。
とは言え、ピッケルと12本だけで下る自信はまだ無いなぁ。
昼間の日が入ると。
山頂で、まったりしているおじさんと出会う。
夫婦で来ていて。、昨日は千畳敷のホテル泊。
今日は奥さんはホテルに置いて登って来たとの事。
りんごを一かけらもらって、かじりながらY(Yama)談議。
子育て終わってからの夫婦デート、良いな♪
下りは登って来る人がたっくさん。
どこまで登ったんですか?と聞かれて、
三ノ沢岳まで行ってきましたよ~♪と応えても、へぇ~みたいな(悲)。
宝剣岳って、アイゼンなくても登れますか?
って何度か聞かれたけど、困る質問。
迷うなら行くな!ってか迷うなら最初から持って来い!
とは言えずに、僕はアイゼン無しじゃ行きませんと答えました。
せんじょうじき駅まで下ると、テン場で一緒になったビビィさんが。
やっぱり昨日は寒くて全然眠れなかったらしい。
色々話しながら菅ノ台までご一緒しました。
帰りも、中央道から紅葉眺めながらのドライブ。
今回も天候に恵まれた良い山行が出来ました。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
今回、ギリギリ大丈夫だろうと夏靴で行ったけど、もう冬靴の温度帯でした。
水のボトルもザックの横に入れておくと凍るので、
ジャケットのポケットに入れての保温が必須です。
次からは、冬靴&12本登場かな?
今年の冬は、二箇所ほど絶対にやりたい場所が出来ました。
そこへのステップ踏みつつ、これからも楽しんで行きます♪