将棋頭山頂から西駒馬の背、西駒、中岳への稜線を前に。
=木曽駒ヶ岳=
10月1日(金):桂小場のP(3:30)~大樽避難小屋(5:30)~▲将棋頭山(7:30-7:45)~濃ヶ池(8:45)~乗越浄土(9:45)~▲宝剣岳(10:00-10:15)~
千畳敷(11:00-11:30)~乗越浄土(12:00)~木曽駒ヶ岳(13:00-13:20)~西駒山荘(15:00)~6合目(16:00)・・・・・。
=======
いつもどおり君津を18時に出て、桂小場の駐車場に22時過ぎに到着。
20台ほど停められそうな駐車場には、車が1台だけ。
やっぱりみんなロープウェイで登るのか~。平日だしね。
今回も長い山行になりそうなので、ヘッドライトつけて早めに出発。
尾根に出るまでは、ひたすら樹林帯を登ります。
特に、急登!という箇所はなく緩やかで歩きやすい。
ただし。ところどころ道が狭く、笹で隠れたところを踏み外した跡があったので、要注意。
想像以上に長い尾根までの道。
登り続けること3時間余り、ようやく視界が開けて・・・・

来ました!赤や黄色に染まり始めた、将棋頭山への稜線。
今年は夏が長かったけど、ここにはちゃんと秋が来ておりました♪
西駒山荘へ続く巻き道と、将棋山頂へ行く稜線道との分岐へ。
ガスらないうちにと、行きに稜線道を選択。
そして、大展望の将棋頭山へ到着!

遠くに乗鞍。

木曽前岳、駒ケ岳、中岳、宝剣岳、伊那前岳。 たまりませんっ!
さあ、思う存分稜線を頂きます♪

ダメだ~、贅沢すぎます。
見えるのは、雲海と、山と、乗越浄土の山ガール(妄想)。
だんだんと目指す山が近づいて来たら、馬の背と濃ガ池の分岐。
先ずは下から宝剣山荘を目指すことに。
斜面を横切って馬の背の下へ。濃ガ池に到着!

色づき始めた紅葉が、池に写り込んでます。
もす少ししたら、もっと色がついてくるのかし。
池の先は、緩やかな・・・かと思いきや、途中の沢から突然急登になります。

ハシゴも有りで、結構キツイ。
ここを登り切ると、宝剣山荘下が見えてきます。 ここからの眺めも素晴らしい!

それにしても、天気が良い。
ずっと雨男だったのに、山登りに関しては完全に晴れ男。
日頃の行いが良いわけでもないのになぁ(笑)
つづら折りに宝剣山荘を目指して歩いて行き、乗越浄土へ到着。
千畳敷から上がってきた人たちで賑わっておりました。

宝剣岳方面。
千畳敷を上から。
そして、居ましたよ山ガール♪いろんなブログでここには山ガールが多いと書いてあったので、
どんなものかと思っていたら本当に沢山いました。
盗撮じゃないよ、奥の峰を撮りたかっただけ・・・(笑)。
さて、ここから一路宝剣岳へ。すぐそこに見えているので楽勝!かと思いきや・・・。
近づくと想像以上に、高度感いっぱいの鎖場が。
前の人に習って、慎重に岩場をよじ登ります。

本日、二つ目の山頂ゲッツ!
なるほど、確かに観光案内には載ってないはずだ。 山頂から向こう側も、鎖場の連続でした。




宝剣岳と奥に中岳、木曽駒。
改めてすごい迫力!登りがいのある山でした。
緊張感満載の宝剣岳をあとにして、一路千畳敷へ。
尾根道を行くと、極楽平へ到着。ここから千畳敷へ整備された階段を降ります。
千畳敷のロープウェイ乗り場へ到着!
上よりも更に人がたっくさん!確かにこの景色ならみんな見に来るわな。

宝剣岳の看板の上に見えている道を登って乗越浄土へ。
ここも思っていたよりも急坂。
上の方は、ちゃんと階段が整備されていました。
だいぶ登ってきたな~。
そして、本日二度目の乗越浄土。相変わらずの賑やかさ。
ここから中岳、駒ケ岳と進みます。メイン所だけあって、歩く人も沢山。
う~ん、だんだんガスって来たぞ~。
前の列に連なって、石のゴロゴロした道を登り、駒ケ岳山頂へ。

人が沢山いたので、控えめな感じで・・・。
ここに来て、ガスって来てしまいました(涙)
先にこっちを登っておけばよかったかと若干後悔。
思ったよりも時間が押してきていたので、 他の登山者とのおしゃべりもそこそこに切り上げて、いざ下山。

帰りも、青空に伸びる稜線を独り占めです!

お見送りありがとう、また来るね~♪今度はロープウェイで(笑)。